日記 育児

珍しく長男坊と2人でお出かけした日 | レンタルベビーカー「ベビカル」体験談

2023年9月13日

【2023/9/9の日記】

山田さんが次男坊を連れて渋谷のハロコン会場に紙芝居をしに行ったので家には長男坊と私の2人が残った。

 

長男坊が1歳6ヶ月の時に次男坊が産まれて以来は、子供どちらか1人とだけ過ごす事って殆ど無いのよね。

この日は朝から頭痛が酷くて万全の体調では無かったんだけど、でも長男坊と2人きりでデートが出来る日なんて滅多に来ないんだ!

という訳で、EVEクイック飲んで逞しく出かけましたよ。

 

明後日の9月11日は山田さんのお誕生日。

※2001年のアメリカ同時多発テロ事件 & 2013年JUICE=JUICEメジャーデビュー記念日と一緒

ということで、プレゼントを探しに荻窪から最も近い繁華街・吉祥寺に出かけることに。

 

もう殆ど自分で歩く3歳8ヶ月の長男坊だが、出かける時点で少し眠そうだったのでベビーカーに乗せて行きたかった。途中で寝られると終わるので。

しかし、ベビーカーは次男坊に使われていて出払っている。

年子兄弟はベビーカー2台持ちのご家庭も多いみたいだけど我が家は必要を感じず、今までベビーカー1台でやりくりしていた。2人連れの場合は基本的に遠出はしないので電動自転車で賄えたし、たまに遠出する場合でも長男坊がベビーカー、次男坊をおんぶのスタイルでなんとかやって来た。

 

レンタルベビーカーとかあるのかな、と思ってベビーカーレンタル 吉祥寺で検索。

検索したらすぐ出てきた「ベビカル」というサービス。

各地に設置された無人のステーションでベビーカーの貸し借りが出来るそうだ。

そういえば、見かけたことあったかも!

無人貸出サービスなので、スマホで事前予約をしてからじゃないと借りられないとの事。自宅でアカウントを登録、電車内で予約をしました。

予約は15分単位で出来たかな?とりあえず2時間で予約。

 

吉祥寺は南口1階、駅構内にステーションがあります。ユザワヤが入ってるキラリナのエレベーター前です。

↑ 最近はどこでもやたらピースして「写真とって〜」と言う長男坊。

↑予約画面のQRコードをここにかざすだけで鍵が解除されて使える。

 

↑フックつき。ベビーカーは全てCombi製。

 

↑最初は嫌がったけど、一回座ったらご機嫌に。早速警察車両前でピース。

レンタル料金は1時間250円、その後は30分ごとに100円

気軽に借りられる料金設定かと思います。

実は吉祥寺では市が運営する無料でベビーカーを借りられるスポットがあって、

以前使った事もあったのですが、そちらは駅から徒歩5分ほどの場所で貸し借りになるんですよね。

子供が寝ちゃった場合の移動を考えると、5分でも地獄なので辞めた。

やはり駅で借りられるというのは強い。

※市のベビーカー貸し出しサービス(ベビ吉)のサイトによると、本来は駅でも無料で借りられたんですね。現在は休止中みたいだけど。 →2023年6月よりサービス再開していたそうです

 

 

ベビーカーも無事入手して、長男坊とのんびり吉祥寺を散策。お店を周ってプレゼントを見つけた後はおしゃれなカフェでごはん♡

Bubby's 吉祥寺

お腹が空いたときに目の前にあったから入っただけだったけど、子連れ歓迎店でした!

お子様メニューのパンケーキとハンバーガーを頼んでシェアすることにしたけど、どちらも大人もお腹いっぱいになるくらいの大容量。

↑お子様メニュー2つ頼んだからジュースも2杯。笑 子供のお水はこぼれてもいいように蓋付きプラカップで入れてくれてました。大人は普通のコップ。

年子男児の2人連れに慣れてしまっているせいで、長男坊1人だけだとやる事が少なくて拍子抜けします。笑

 

ちょうどこの日はお祭りをやっていました。

お子さんは山車を引けます〜!、との事で飛び入り参加。

長男坊は0歳から保育園行ってるおかげなのか、なんの躊躇も無くこういうの参加するんですよねえ。

思った以上に協調性があって、我が息子ながらいつも驚く。笑

終わったらうまい棒貰えました

 

この日の気付き

・ベビカルは気軽に借りられて便利。また借りる事もあるかも。自宅から全部ベビーカーで行くと駅構内のエレベーター探しが面倒。でも街中ではベビーカー乗せたい、という時に使える。

 

・久しぶりに日本製のベビーカーを使った事で、普段使っているフランス製のYOYOベビーカーの押し心地の良さを再確認出来た。
車輪が滑らかだから、片手でも押せるんですよね。1人で2人連れの時はこのベビーカーじゃないと厳しい。

7万円くらいして高かったけど、育児用品で一番買ってよかったと思える物だ。

日本製のベビーカーは車体は軽いが、タイヤ裁きが悪いので片手では運転出来ない。年子育児では厳しかったと思う。

 

という事で第一回目のブログ終わり。

 

こんな感じで日常の他愛も無い出来事や映画や本の感想、ライブに行った感想などを投稿して行きたいと思います。

-日記, 育児
-, , , ,